<主催会社の対応>
●スタッフの体調管理確認
・お客様をご案内するガイド、そのほか全スタッフは毎日検温と体調チェックを行なっています。
●スタッフのマスク着用
・お客様をご案内するガイドはツアー前まで、そのほか全スタッフは常時マスク着用を必須としております。
●消毒対策
・施設(トイレ、シャワー室など)は定期的に消毒しております。
・装備は毎回消毒しております。
●人数制限
・「最大5名」または「1グループ様の場合10名まで」の少人数ツアーを実施しております。
<お願いと注意事項>
●体調確認のお願い
・ご参加前の検温にご協力ください。
・ご参加前に手洗い、消毒をお願いいたします。
●マスク着用のお願い
・受付時〜ツアー前、ツアー後はマスクの着用を必須とさせていただきます。必ずご持参ください。
・マスクを受付にて販売しております。
●中止やキャンセルについて
・新型コロナウイルス感染状況によりツアーを中止とさせていただく場合がございます。
・当日、微熱や咳・くしゃみなどの症状がある場合には参加をお控えください。
・微熱や咳・くしゃみなどの症状がある場合には、当日であっても無理せずキャンセルをお申し出ください。キャンセル料金は頂戴いたしません。
東京から日帰りOK
ウィンドサーフィンのメッカ本栖湖!玄人も唸らせるゲレンデでウィンドサーフィンデビューをしよう
5.0
web予約の申込受付は、7日前18:00をもって締切となります。お申込みはお早めに。
13,000円〜(税込)
参加日 2021.10.04
5
ご利用ありがとうございました。
また、詳細な体験レポート頂きましてありがとうございます。
ウィンドサーフィンは何度も挑戦頂いて、上手になればなるほど面白くなってきます。
是非また遊びにいらしてください。
山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926
Google マップで見る施設・設備の写真はありません。
ウィンドサーフィンは、風を受けて水上を滑走する、ヨットとサーフィンを合わせた様なスポーツです。上達すれば時速50km以上で水面を滑走したり、跳んだり回ったり、波乗りしたりと、その快感を一度体験したらハマッてしまうこと間違いなし!レッスンでは、出艇し、方向転換をして帰着する、という基本的な技術の習得を目指します。ウィンドサーフィン一式とウェットスーツのレンタルも付いているので、水着だけあればOKです。
本栖湖でのウォーターアクティビティ、エコツアーキャンプ、宿泊、のサービスを提供しています。富士五湖で一番深く、透明度の高い本栖湖。千円札の裏側に描かれている富士山は、この湖から見た景色です。また、湖畔沿いから登ることが出来る竜ヶ岳は、元旦に富士山頂から初日の出が昇る「ダイヤモンド富士」を見ることが出来る事でも有名。富士山を眼前に臨む最高のロケーションと、国内最高峰の透明度を誇る湖で最高のアウトドアライフをお楽しみ下さい。
設立 2009年
代表者名 赤池 優作
住所 山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926
参加者満足度
みんなの口コミ
参加日 2021.10.04
40代・女性さかな
5
晴天の中、そよ風で進む
晴天で気持ちの良い天気に恵まれました。
第一段階は、帆の立て方。
帆を持ち上げても、どう掴んでどうキープしたらよいのか分からず、何度も帆を落としてしまいました。
しかも、体を真っすぐに反らすことができず、へっぴり腰になってしまう...。
帆のマストと、一直線にした体がVの字になるよう、アップホールラインというロープで帆を引っ張り上げて、帆が上がってきたら、体を半身にして、垂直にした帆のマストにボードの真ん中の位置を譲って進行方向の手でマストを掴み、もう片方の手でブームに手を添える、と教わり、徐々に出来るようになりました。
第二段階は、方向転換の仕方。
行っても戻って来られないと困りますし、風で逆方向になってしまうこともあります。
マストから手をはなし、ロープに持ち替え、帆を垂直から少し離した状態でキープして帆の向きをずらし、ボードが回ってきたら足をずらしていき、方向転換する。
これも思うように帆がまわってくれず、難しい。
第三段階は、風上に向きを変えていく「ラフ」と、風下に向きを変えていくことを「ベア」。
「ラフ」はマストを後ろに傾け、「ベア」は進行方向に突き出す。これも最初は出来なかったけれど、最後に少しだけ傾けることができたような気がしますが、最後が微風・無風の状態になり、ほとんど進まないので、出来ているのかよく分かりませんでした。
でも、自分としては、想像していたよりも遠くまで自分で進むことが出来て、方向転換して帰ってこられたので、上出来!
出発地点に戻ることがどうしても出来ず、かなり風下まで流されて岸に付くので、そこから引っ張って戻ってくるのが大変ではありましたが・・。
ただ、自分で気を付けたのは、体力に自信がないので、無理せずにあまり岸から離れすぎず、戻ること。落ち着くこと。
何度もボードから落ちましたが、最後の方は少し周りの景色を見る余裕が出来ました。
先生たちは皆さん明るく親切で、よくとおる声で岸から指示をしてくれました。
岸づたいにボードと帆を引っ張って戻るのも手伝ってくださって、どうもありがとうございました。
楽しかったです!よい経験になりました。
主催会社からのメッセージ
ご利用ありがとうございました。
また、詳細な体験レポート頂きましてありがとうございます。
ウィンドサーフィンは何度も挑戦頂いて、上手になればなるほど面白くなってきます。
是非また遊びにいらしてください。
参加コース
ウィンドサーフィンスクール
本栖湖 ウィンドサーフィンの口コミをもっと見る(1件)